阿房の釣り通ひ」カテゴリーアーカイブ

令和6年2月10日(土)

令和6年2月10日(土) 晴れ
 鮎魚女を釣らんと俄かに思い立ちて、師崎港9時45分解纜の高速船で篠島へ渡島す。9時55分着。篠島とは数えて20年近く疎遠なれば、釣況詳らかならず。不敢取は昔日の記憶を頼り、徒歩にて釣場を目指したり。凡そ半刻後、目指せる処へ到達す。但し立入禁止の表札有之。踵を返して他所を当たるも、加齢が祟りて脚力が及ばず。途上で断念す。已む無く乗船場近くの足場良き場所にて竿を出したり。以前訪島の折には見かけず。近年整備されしか。斜面に平置きされたる井桁状の混泥凝土塊が沖まで配置されし。海苔若しくは海藻の類、井桁に付着して根魚数多潜めると推定されたり。時刻は11時。12時半に底りなれば、既に海面下部分も相当露呈す。藻類に足場を取られぬよう歩を進め、7尺中通し竿、餌は釜揚げ桜海老を用い、隣接せる井桁塊の隙間へと投入せり。砂礫に埋まり穴は深からず。更に潮引きて沖の隙間の視認容易となり、漸く深き隙間へと投入叶いし。錘の着底を確認し、暫し俟ちたり。突如穂先が締め込まれ、刹那の合わせで海面より上げられしは、見当10糎程の笠子なれど、鉤より外れて落水す。続いて銀宝らしき長物を外したり。伊勢尼8号より5号に変更す。功を奏して先に釣れし程の笠子が鉤先に掛かれり。足場宜しく乗船場至近の処なれば、場荒れは避けるに能わず。而して小物許りは致し方無之。長竿に替え、沖の沈み根を狙うより他に術は見当たらず。一旦戻る可しと顧みるに、随分と遠くへと歩きたり。戻る手間を惜しみ、7尺竿の儘で続行す。暫し後、竿下に根魚が如何にも潜める様相の深き狭間が目に止まれり。投入の刹那、穂先の微かな抑え込みで合わせるに、待望の鮎魚女が掛かりし。長寸は23糎。胴太く魚体に黄金色を帯びたり。鮎魚女に如かず。近縁の久慈目なり。未だ残れりかと、同じ狭間へ落し込めば、復た久慈目を確保す。鮎魚女に非ずと雖も、釣果に不満無之。小物を屡屡釣りたる中、13時半に20糎の笠子を釣りて、波高まりし14時に納竿す。〆て3匹。14時25分出帆の便で篠島を後にす。帰宅後早早に、釣れし久慈目と笠子を煮付けたり。味付けは酒と醤油、砂糖のみ。濃い目に仕立てし。笠子は些か磯臭き癖有之。然れど久慈目の身は硬からず、身色は真白く木目細かし。舌触り宜しけれぱ、嫌な癖も感ぜられず。微かな甘みを含み甚だ旨し。久慈目は鮎魚女に劣るとの世評乍ら、食味に遜色無之。一入の味わいを堪能したり。

令和6年2月4日(日)

令和6年2月4日(日) 曇り一時雨のち晴れ
 本日立春。西之森で箆鮒を釣らんと赴けり。8時の開始早早少雨伴いて閉口す。当たり皆無で難渋せり。釣れたるは10時半前に1枚のみ。昨日の疲労も有之。然らば11時半に納竿す。而して帰路へと就きたり。

令和6年2月3日(土)

令和6年2月3日(土) 曇り時時晴れ
 本日節分なれば、乃ち立春を前に、鱮竿は之を納めるが古よりの倣いなり。因りて退嬰の誹りを受けると雖も、首を俯して旧套墨守に相努めるのみ。今季鱮釣りの終局に際し、せめて坊主は免れる可しとぞ意強く抱きて、拙宅を2時半に出立。一路某所へと釣遊す。7時前より開始せり。曇りて風は無之。冷え込み弱し。水深は2尺弱。竿2尺半にて連動沈り仕掛けを投入す。床迄落とさば外魚の鮒等を掛ける恐れ多し。而して成る可く宙層で鱮を釣らんと欲するに、最初の半刻は気配すら皆無。須く当たり坊主の終局と成る可し。斯くなれば水底へと鉤を落して様子を見たり。暫し後、糸浮子に微弱な動きを発す。鱮ならんやと請いて合わせるに、鉤へと掛かりしは薔薇鱮なり。底釣りは些か興趣に欠くも坊主を脱す。正に僥倖ならんやと、再び底へ落さば、刹那に鱮が掛かりし。水は愈愈冷え込みて温度の低下甚だしく、鱮も水底に逼塞せるを得ず。底に張り付ける鱮を浮かさんと、誘導に努めるも叶うこと無之。已む無く宙釣りを諦念す。復た底釣りへと転ずるに、鉤先は容易く鱮を捉えたり。10時納竿。釣果は〆て86匹。束には届かずと雖も、是を以て今季の鱮釣りは終局を迎えたり。

令和6年1月28日(日)

令和6年1月28日(日) 曇りのち晴れ
 温泉前で寒鮒を狙わんと赴けり。朝は曇天の為、放射冷却無之。冷え込み緩く指先は痛まず。5号桟橋奥で8時より開始。8尺真鮒竿を用いるに、初手より箆鮒が掛かれり。然も一荷なれば寄せるのにも難儀す。竿に変な曲がり癖を付けられてはと、急ぎ箆竿に交換せり。爾後も鉤に掛かりたるは箆鮒許りで閉口す。真鮒は一向に釣れぬ儘、11時に納竿。箆鮒は〆て32枚と雖も、本日は真鮒狙いの外魚なれば、又候坊主となれり。午後は14時より伊藤釣具外池で鱮釣りを為すも、此方は真鮒許りが頻繁に釣れたりて、鱮は鉤に掛からず。恣にならぬは何事も世の常なりとぞ嘆息す。15時過ぎに漸く槍鱮1匹を釣りたり。是を以て坊主は免れし。前日よりの疲れも相俟ちて、早早に納竿。而して帰宅の途に就きたり。

令和6年1月27日(土)

令和6年1月27日(土) 晴れ 風強し
 鱮を釣らんと7時前より甲池で開始。当たり皆無にして9時に乙沼へ転進す。正午迄に釣れたるは口細3匹のみ。更に丙池近くの細流へ転進せるも、風強く表層流れて釣り難し。鱮は坊主の儘、諦念して帰宅せり。

令和6年1月21日(日)

令和6年1月21日(日) 雨のち晴れ時時曇り
 昼過ぎに雨止みて晴れへと転ず。而して鱮を釣らんと伊藤釣具外池へ赴けり。13時開始。暫し小鮒、口細の類に悩まされるも、14時を過ぎし頃から鱮が鉤に掛かれり。時合は半刻程と短きも、薔薇鱮6匹、槍鱮2匹の都合8匹の釣果を為す。漸次風吹きて15時に納竿。

令和6年1月14日(日)

令和6年1月14日(日) 晴れ
 急遽用事出来に付、釣遊出難き次第の為、所用既済の後、僅か許りでも竿を出さんと伊藤釣具へ赴けり。前夜半からの冷え込みに因り、外池は水温低下著く、将に指を切るが如し。15時より1時間余り餌を打つも、魚の気配は皆無にして何ら特筆に能わず。而して当たり坊主の儘、虚しく竿を納めたり。

令和6年1月13日(土)

令和6年1月13日(土) 晴れ
 某所にて7時より鱮釣り。放射冷却で気温下がりて指先痛し。近頃の温暖一変す。愈愈厳冬の釣りにならんとぞ思われり。但し水面下は未だ口細勢い活発。餌を落とした刹那、糸浮子を直線に引き込みて掛かるは、何れも鱮に非ず。直に藻蝦当たりも混じり、掛かれば細長き魚体許りで甚だ閉口す。鱮は何処に居らんやと、釣座を転移せること幾度目かにて、漸く薔薇鱮が掛かりし。今日も坊主は免れりと安堵す。続いて2匹目の鱮を確保して両目開けり。加之、1円硬貨を上回りしと雖も今季最小の型なれば、吉兆なりと気を良くせしが、後は悉く外魚のみ。何かの拍子に鱮と言う有様なり。11時前に5匹目の鱮を釣りて納竿す。数は至らぬと雖も、均して小さき型の鱮を釣りしは幸甚なりと思いつつ、某所より踵を返したり。

令和6年1月8日(月) 

令和6年1月8日(月) 晴れ
 前夜より降雪有之。雪解け前に釣らんと、日の出前より某所へ赴くも皆目釣れず。数箇所廻りても相同じたり。早早に諦念す。正午前より伊藤釣具外池にて竿を出したり。鱮の類等小物を釣りて15時に納竿。O氏、S氏夫妻と駄弁を弄して帰宅す。

令和6年1月7日(日)

令和6年1月7日(日) 曇り時時雨一時雪
 7時半、西之森着。釣座を据えたり。日曜と言えば例会で混み合うは必定と覚悟して赴くに、甚だ釣客少なし。知己に桟橋先端が程良しと聞くも、本日風強しとの予報にて、北桟橋の入口付近へ釣座を据えたり。相当に釣れざるを予感す。果たして案に相違せず。8時より正午迄に掛かれる箆鮒は2枚のみ。風強く時折小雨に混じり小雪すら舞う天候と相俟ちて、早早に踵を返したり。